|
読売新聞のお買い得情報
TOPページ | 前のページ | 次のページ
第十一期竜王決定七番勝負激闘譜―竜王谷川浩司・七段藤井猛 価格: 1,575円 レビュー評価:3.5 レビュー数:2 ここ15年間(つまり阪神大震災のころから)谷川ファンを続けています。谷川さんの「将棋は人生である」「将棋は自らの自己表現の最大の手段である」との「谷川将棋哲学」に強く共感を覚えるものであり、また、コンピュータ全盛の今日において、つねに自らの将棋の独創性を追求しようとする姿勢、また真摯かつ誠実な人柄に強く敬意を抱くものです。ただ、結果的に見て、谷川さんの将棋には出来不出来の差が大きいのも事実なようです。私はこのときの竜王戦の中継をNHKBSで見ていましたが、第二局以降、はっきり言って「将棋にならない」展開に「何これ!」と思ったのをいまでも覚えております。ただし、谷川さんはその後藤井システムに対 |
石川銀行 破綻の航跡 価格: 1,680円 レビュー評価:2.5 レビュー数:2 まず石川銀行が倒れた。読売金沢支局が地方版で連載特集を組む。金沢の地方出版社がその記事に眼をつけ、出版の企画を立てる。しかしこのテーマなら全国販売が可能と踏み、販路を持つ東京の出版社を発売元とした。そういう流れが見える。しかし正直に言って、ノンフィクションとしてのこの本の水準は高くない。 まず最大の傷から。石川銀行東京支店の不正融資の最大の問題がパシフィックアトラスと福島交通にあるのに、諸事情から警察がナショナルエンタープライズに絞った捜査を決定したことが書かれている。そこまではいい。ところがその後、警察側と歩調を合わせて、この本からもパシフィックアトラスと福島交通が消えるのだ。そ |
|
|
|
近代化遺産ろまん紀行 西日本編 価格: 3,885円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:2 この本には東日本編と西日本編をあわせて189の近代化遺産が紹介されて おり、 西日本編には東海・北陸以西の86の遺産が載っています。遺産を 説明する見開き の1ページと、それに続く見開きの写真。この中には黒 部ダムや児島湾干拓地の ように「遺産」と呼ぶにはまだ早いようなもの も含まれています。 しかし、ここで記者たちが最も描きたかったのは、近代化の意気込みに 燃えて、 それらの事業に邁進したその時代の人々の気概だったのだろう と思います。すでに 役割を終えた遺産、他の用途に転用されている遺産、 それらの外観から漂ってくる のは、寂しさであり、ある種の |
|
|
福岡ダイエーホークス全記録 価格: 1,200円 レビュー評価:4.5 レビュー数:2 最初は記録本出してるのがなんで「読売だけ?」と言う感じでしたが、
写真満載で、詳しい年表やら年度別成績やらも付いて、
内容は充実してるのでとりあえずは満足。
万年Bクラスチームから常勝チームへと変貌していった過程が良く分かると思います。
永久保存版です。
欲を言えば、写真は全てカラーにしてほしかった。
ダイエー初期のものはなぜかモノクロが多いです。 |
|
|
|
TOPページ | 前のページ | 次のページ
|