ビジネス文書の通販情報
非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門 (ディスカヴァー携書) ![]() 価格: 1,050円 レビュー評価:4.5 レビュー数:9 題名に惹かれ、何気なく手にとって立ち読みしたら、ことのほか面白かったので、購入した本。著者も知らなかったけど、とても参考になった。 自分も常に論理的な文章を書こうと心掛けているが、なかなか実践できない。自分ではとても論理的だと思って書いた文章も読む人にとってはちっとも論理的じゃなくて、理解されない。そんな経験が多い自分にはぴったりだった。 論理的に書くには、クイズ形式で文章を組み立てるべきだというのは、わかりやすかった。問題提起、結論、理由という構成を意識して書いてみよう。 その書き方について、著者は、平易な言葉で |
全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術 ![]() 価格: 1,470円 レビュー評価:4.0 レビュー数:30 文章術をアップさせるテクニック、ノウハウが満載。 翻訳本ですが、解説も分りやすく読みやすいです。 しかし、そのテクニックに目新しいモノはありません。 類似本や、文章術で良く出てくるテクニックばかり。 ただ、1冊の本として、分りやすくまとめられているのは良い点。 本書を読んで実践すれば、文章術は確実にアップするでしょう。 でも、どうしても"この本でなければならない"という、 理由はありません。文章術の1冊としては、おススメですが、 購入するのであれば、類似本 |
|
ロジカル・ライティング (BEST SOLUTION―LOGICAL COMMUNICATION SKILL TRAINING) ![]() 価格: 2,310円 レビュー評価:4.0 レビュー数:14 論理的な記述を意味する『ロジカルライティング』を行うには、 前書のタイトルにもなっている『ロジカルシンキング』をする必要があります。 だから、前書と重複する部分がけっこう出てきます。 考えずして、文章を書くことは出来ませんから、 当然だといえるでしょうが、ロジカルやMECEの説明が重複しています。 ただ、損をしたとは思いませんでした。 前書『ロジカルシンキング』で理解しきれなかった点も、 今回の『ロジカルライティング』も参考にすれば、 事例が増え、ロジカルの理解がいっそ |
エンジニアのための文章術再入門講座 ![]() 価格: 2,310円 レビュー評価:5.0 レビュー数:4 具体例を使って文書作成のテクニックが説明されており、実務に役立つ非常に良い内容です。 ただ、内容が良いだけに誤字脱字が多いのが残念です(私が買ったのは初版第3刷です)。 「人を説得する要素」の一つとして、「誤字脱字が多いと、いい加減な人間の書いた文章と思われる。いい加減な人の書いたものは、内容も疑わしい気がする。」との記述もありながら、あまりの誤字脱字の多さにちょっと笑ってしまいました。 |
文章力の [鍛え方] ![]() 価格: 1,365円 レビュー評価:5.0 レビュー数:4 文章を書くためには自分なりの視点や考え方が必要となる。 その視点、考え方を見つけるトレーニング方法が書かれている。 たとえば、映画や議事録を1分でまとめる。口で説明してみる。 新聞、雑誌、テレビドラマを疑ってみる、あるいは矛盾点を探してみる。 はじめてみる情報に対して仮説をを立てて検証する。 時代背景、歴史、地理を意識しながら、考え方を導く。 深く思慮深い文章を書くための「考え方、視点」を見つけるためのヒントが目白押しの良書。 |
EmEditor Professional 2006 ![]() 価格: 6,825円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1 普段はEmacs(Linux)、NTEmacs(Windows)を使っていますが、同時にEmEditorも 愛用しています。もう8年ほど前に購入して以来、txtファイルに関連付けして、 数値計算のデータファイルのチェックや編集に使っています。 操作感は軽快かつわかりやすく、プラグインの充実で多機能であり、そして 何よりUIやパッケージングも含めたトータルのデザインセンスが、同種の数々の エディタに勝っている気がします。 EmacsやVi以外のエディタは、基本的に大きな個性や違いはないので、プラ |